2回目だがやっぱり最初少し緊張する
先週に引き続きカラオケ屋レインボーへ
この日は電車を使いこのカラオケ屋へ行くことに。
一駅隣の駅にあるが、家から30分もあれば行けてしまう。
最寄り駅にもラウンドワンのカラオケ屋があるが、料金がなかなか高いとうのもあって却下している。
このカラオケレインボーはフリータイムがなぜか使えないのだが、
3時間とフリードリンク代込みで1000円ちょっとって感じで安いのだ。
購入した教則本を見ながら練習
先週の練習の時に一番謎に思っていたところが、半音をどう吹くのか?というところだった。
ネットで検索してもそういうのを解説しているサイトが全然なくてどうすればよいのかわからなかった。
そこで、帰り際楽器屋に寄って教則本を探してみるところ良さそうな本が見あるじゃないか。
タイトル的に超初心者が買いそうな本だが、色々見た教則本の中でも非常にわかりやすく、前半はカラーで刷ってあったりと、初心者に優しく作られている。
また、この本には運指標といって、どこを押さえたらなんの音が鳴るか一覧でわかる見開きページが存在しており、そのページがあるというのもこの本を買った理由のひとつだ。
これさえあれば半音を鳴らすことができるぞ!!
この本にはDVDも付いていて、俺が全く無知だったセッティングからメンテナンスの事まで動画で解説してくれているのが、かなり参考になる。
もちろんこの日も家出る前にDVDを見てきている。
まず、本を最初から読みつつ楽器の構え方を学ぶ。
前回適当に構えていた感じは間違いだったっぽく、まずそこから矯正してみた。
後はマウスピースのくわえ方を学ぶ。
前歯を載せる位置がイマイチよくわかっていなかったが、マウスピースの1~1.5cmほどの位置に上の前歯をのせるのがよいらしい。
前歯の感覚で距離を測るのが、まず難しいんだよこっちは。
その後はサックスを演奏する時の口のフォームの名称??アンブシュアというのを学ぶ。
シンリップ・ファットリップ、変な用語が出てきたが正直よくわからない。
とりあえず音がスマートに出せるようになるまでひたすら練習。
そして、前回疑問に思っていた半音を出せるようにもなりなんか上達してきた感がある。
最後の方は前回同様にムーンリバーをひたすら吹くこと1時間。
なんとなく最後まで吹き方がわかった気がしたので、カラオケを流しながら練習。
まず、カラオケの曲とのキーの違いに戸惑い、正しいキーに合わせる。
そしてカラオケのテンポについていけず、テンポを落とす。
まだカラオケ流しながらの練習は早かったかもしれないが、何回も練習してるとたまに調子よく合わせられる時があったりして気持ちいい。
そんなこんなで30分ほど延長とかしつつ終了。
また課題は見つかったものの、来週また練習しようと思った。